• HOME
  • コーチング
  • 《コーチング》17日目:キャリアにおけるモチベーションを維持する方法

《コーチング》17日目:キャリアにおけるモチベーションを維持する方法

17日目:キャリアにおけるモチベーションを維持する方法

モチベーションが揺らぐのは自然なこと

仕事を続けていく中で「やる気が出ない」「頑張れない」と感じる瞬間は誰にでも訪れます。モチベーションは一定ではなく、波があるのが自然です。だからこそ、キャリアコーチングでは「やる気が下がったときに、どう整えるか」に焦点を当てます。

内発的モチベーションを大切にする

コーチングで特に重視されるのは、内発的モチベーションです。
これは「自分が楽しいから」「成長を感じられるから」という内側から湧き出るやる気のこと。外的要因(給与や評価)だけに依存してしまうと、不満があるたびに気持ちが揺らぎやすくなります。
自分が「なぜこの仕事をしているのか」「どんな時に心が動くのか」を見つめ直すことが、持続的なモチベーションの源泉になります。

モチベーションを維持するための3つのポイント

  1. 小さな成功を積み重ねる
     大きな成果を追い続けると疲れてしまいます。小さなゴールを設定し、それをクリアしたら自分を認める習慣を持ちましょう。
  2. 環境を整える
     仕事の進め方、職場環境、人間関係など、外的な要素もモチベーションに大きく影響します。自分が集中できる環境を意識的に整えることが大切です。
  3. サポートを受ける
     一人で頑張りすぎると、疲弊してしまいます。信頼できる人に話す、コーチに相談するなど、外からの視点や応援を受け取ることでエネルギーが戻ってきます。

今日の実践ワーク:モチベーションチェック

下の質問に答えてみてください。

  • 最近「やっていて楽しい」と思えた瞬間はどんなとき?
  • その時、どんな価値観が満たされていた?
  • 明日からすぐに取り入れられる「小さな行動」は何?

これをノートに書き出すだけで、自分がどこでモチベーションを感じやすいかが見えてきます。

まとめ

キャリアの中でモチベーションを完全に下げないようにすることはできません。しかし「下がった時にどう回復するか」を知っていることで、大きな停滞を避けることができます。キャリアコーチングは、その「回復力」を育てるための有効な手段なのです。

📋 行動計画チェックリスト

目標達成に向けた行動計画を立てる際に、以下の項目を確認してみましょう。
当てはまるものに✅をつけてください。

【目標の明確さ】

  • □ 目標が具体的に言語化されている
  • □ 達成期限が決まっている
  • □ 目標達成後の理想の状態をイメージできる

【行動内容の具体性】

  • □ 目標達成までのステップが3つ以上に分けられている
  • □ 各ステップの期限・優先順位を決めている
  • □ 毎日の小さな行動に落とし込んでいる

【実現可能性と継続性】

  • □ 今の生活リズムでも実行可能な計画になっている
  • □ 負担を感じすぎないペースが設定されている
  • □ サポートしてくれる人や環境を確保している

📝 使い方のヒント

  • ✅がつかなかった部分は、計画を見直すポイントです。
  • 小さな行動でも「できた」を積み重ねることで、モチベーションも高まります。

次回もお楽しみに!

関連記事