• HOME
  • コラム
  • 《エゴについて》9日目:エゴと感情の関係性:怒り・不安・嫉妬はどこから生まれる?

《エゴについて》9日目:エゴと感情の関係性:怒り・不安・嫉妬はどこから生まれる?

9日目:エゴと感情の関係性:怒り・不安・嫉妬はどこから生まれる?​​​​​​​

感情は心のナビゲーター

私たちは日々、さまざまな感情を感じながら生きています。
嬉しさや喜びもあれば、怒り、不安、嫉妬、焦り、虚しさ…という“重たい”感情もあります。

ときにそうした感情が、自分を苦しくさせたり、関係性をぎくしゃくさせたりすることもあるでしょう。
でも、感情は「悪者」ではありません。
むしろ、心からの大切なメッセージ。
何かがズレている、何かを見直す必要がある、というサインなのです。


エゴは感情をどう使う?

感情の根っこをたどっていくと、そこには“エゴ”の影が見えてくることがあります。
エゴは、自分を守りたい、自分をよく見せたい、他人より優れていたい…といった「自我の欲求」を持っています。

このエゴの欲求が思うように満たされないとき、心は「怒り」や「不安」や「嫉妬」といった感情を通して反応します。

たとえば、こんなふうに──
・「馬鹿にされた」と感じたとき → 怒り
・「うまくいかないかも」と感じたとき → 不安
・「あの人ばかり得をしてる」と感じたとき → 嫉妬

感情は、エゴが「自分が脅かされた」と感じたときに生まれる“反射反応”でもあるのです。


怒りの奥には「本当はこうあってほしかった」がある

怒りは、自分の「理想」や「正しさ」が否定されたときに湧き上がります。
たとえば、「約束を守ってもらえなかった」という出来事に対して、怒りがこみ上げたとき。

その奥には、
「私を大切に扱ってほしかった」
「信じたかった」
という、純粋な願いや悲しみが隠れていることがあります。

怒りは表面。
その下には、もっと繊細な感情が眠っているのです。


不安は、未来へのコントロール欲から生まれる

不安は、「まだ起きていないこと」に対して心配する気持ちです。
エゴは「未来をコントロールしたい」「確実な結果が欲しい」と願います。

でも、未来は誰にも分からないし、すべてをコントロールすることはできません。
その不確かさに、エゴは耐えられず、心はざわざわと落ち着かなくなるのです。

このとき必要なのは、「不確かでも、自分を信じる力」。
不安を感じたら、自分の内側の信頼感を育てていくチャンスなのです。


嫉妬は、自分の「抑え込んだ願い」のサイン

「あの人ばかり注目されている」
「なんで私じゃなくて、あの人が選ばれるの?」

そんな嫉妬の裏には、「私も本当はそうなりたい」という、素直な願いがあります。
でもその願いにフタをして、「どうせ無理」「私なんて」と抑え込んでしまったとき、
そのエネルギーは“嫉妬”という感情に変わって表れるのです。

嫉妬は、自分の中の可能性を思い出させてくれる存在。
自分を否定するためではなく、「本当はどうなりたいのか?」を問い直すために現れてくれているのです。


今日のワーク:感情の奥にある本音を探る

  1. 最近、強く感じた「怒り・不安・嫉妬」の出来事を1つ思い出してみましょう。
  2. その感情の奥に、どんな願いや不安が隠れていたでしょうか?
  3. 本当は、どんなふうに在りたかったのでしょうか?

感情に振り回されるのではなく、
その奥にある「心の声」に耳を澄ませることが、エゴから自由になる第一歩です。


エゴが感情を使って知らせてくれるのは、あなたの“本音”。
その声を責めずに、やさしく受けとめてあげてくださいね。

明日は「エゴと投影:相手の中に“自分”を見る仕組み」についてお話ししていきます。

お楽しみに!




エゴの正体 #他人と比べる心理 #自己肯定感を高める #スピリチュアルな気づき #心の成長 #感情との向き合い方 #本当の自分に還る #比較から自由になる #自分軸を育てる

関連記事