• HOME
  • コラム
  • 《エゴについて》6日目:エゴと自己肯定感の関係 〜ありのままを受け入れる力〜

《エゴについて》6日目:エゴと自己肯定感の関係 〜ありのままを受け入れる力〜

エゴという言葉を聞くと、「自分勝手」「わがまま」というネガティブな印象を抱くかもしれません。
けれど実は、エゴが強くなってしまう根底には、**“本当の自分に自信が持てない”**という気持ちが潜んでいることが多いのです。

今日は、エゴと自己肯定感の深い関係について、心をほどきながら紐解いていきましょう。


🧩エゴが強くなるとき、人は自分にOKを出せていない

自己肯定感がしっかり育っていると、人は自然体でいられます。
他人と比べたり、認められるために無理をする必要がなくなるからです。

でも、自己肯定感が揺らいでいると――

  • 「もっと頑張らないと、価値がない」
  • 「あの人より劣っている自分はダメだ」
  • 「ちゃんとしてないと見下される」

そんな思考が、エゴを強くさせてしまうのです。


🎭エゴは「理想の自分」を演じようとする

自己肯定感が低いとき、私たちは無意識に**「仮面」**をかぶります。

  • 本当は疲れているのに、いい人を演じる
  • 本音は違うのに、周囲に合わせる
  • 自分より弱く見える人を見て、安心しようとする

これらはすべて、エゴの働き。
「本当の私では足りない」と思っているから、他者の評価や承認で埋め合わせようとするのです。


🪞自己肯定感が高い人は、他人を裁かない

逆に、自己肯定感が安定している人は、
「自分も未熟でOK」「完璧じゃなくても愛される」と信じています。

だから、他人の失敗や未熟さにも寛容でいられます。
自分に厳しい人ほど、他人にも厳しくなるのは、エゴが前面に出ているサインかもしれません。


🌱では、どうしたらエゴに振り回されずにいられるのか?

自己肯定感を育てるには、「今の自分にOKを出す」ことから始まります。

  • うまくいかない自分にも、「それでもよくやってる」と声をかける
  • 他人と比べそうになったら、「私は私で大丈夫」と自分を抱きしめる
  • できないことよりも、「できていること」に意識を向ける

このような日々の小さな積み重ねが、エゴを鎮め、本来のあなたを取り戻していく鍵になります。


🧘‍♀️今日の問いかけワーク

「私は、どんなときに“頑張ってる自分”を演じているだろう?」

無意識にかぶっている“仮面”に気づくことができたとき、
そこから少しずつ、素の自分で生きる選択ができるようになっていきます。

お楽しみに!




エゴの正体 #他人と比べる心理 #自己肯定感を高める #スピリチュアルな気づき #心の成長 #感情との向き合い方 #本当の自分に還る #比較から自由になる #自分軸を育てる

関連記事