• HOME
  • コラム
  • 《エゴについて》21日目:エゴが招く消耗 〜なぜ心も体も疲れてしまうのか〜

《エゴについて》21日目:エゴが招く消耗 〜なぜ心も体も疲れてしまうのか〜

21日目:エゴが招く消耗 〜なぜ心も体も疲れてしまうのか〜

気づけば一日の終わりに「なんだかとても疲れた」と感じることはありませんか?
その疲れは、肉体的な労働や睡眠不足だけでなく、心の内側でエゴに振り回されたことによる“エネルギー消耗”である場合があります。


エゴが消耗を生み出す仕組み

エゴは「もっと頑張らなければ」「失敗してはいけない」「人に認められたい」といった声を私たちに投げかけます。
この声は一見、成長や努力を後押ししているように見えますが、実際には常に緊張感を伴い、心身を疲れさせる要因になります。

例えば、

  • 周囲の評価ばかりを気にしてしまう
  • 「正しさ」を証明しようと必死になる
  • 小さな失敗を過剰に責め続ける
    こうした思考のループは、実際の行動よりも「頭の中」で膨大なエネルギーを消耗させます。

エゴに振り回されるときのサイン

  • ちょっとした出来事で強い怒りや落ち込みを感じる
  • 常に「頑張らなきゃ」と焦っている
  • 何をしても満たされず、心が休まらない
  • 人間関係で不要に気を遣い、帰宅後にぐったりしてしまう

これらはエゴが過剰に働いているサインです。
体が疲れているというより、「心がすり減っている」感覚に近いかもしれません。


エゴによる消耗から抜け出すために

  1. 「今ここ」に戻る
    過去や未来を心配するエゴの声を手放し、呼吸や感覚に意識を戻すだけで、エネルギーは回復していきます。
  2. “しなければならない”を見直す
    「やらなきゃ」と思っていることの中には、エゴが作り上げた幻想も多いものです。本当に必要なことかどうかを問い直してみましょう。
  3. 小さな“満足”を味わう
    お茶の香り、風の音、誰かの笑顔――そうした小さな瞬間に目を向けることで、エゴの焦りを鎮めることができます。

本当の休息とは

エゴに突き動かされる日々の中では、どれだけ休んでも「休めた気がしない」ことがあります。
それは、体を休めても心が戦い続けているからです。
本当の休息は、エゴの声をゆるめて「あるがままの自分でいい」と感じられるときに訪れます。


💡 今日の問いかけ
あなたが最近「消耗した」と感じたのはどんなときでしたか?
それは本当に必要な努力だったのか、それともエゴに振り回された結果だったのでしょうか?


努力そのものは尊いものですが、エゴに突き動かされる努力は消耗を生みます。
“やらされている努力”ではなく“心から望む行動”を選ぶことで、疲れの質は大きく変わります。

明日は、「エゴと承認欲求」についてお話しします。人に認められたい気持ちと、そこから自由になるヒントを探っていきましょう🌿

お楽しみに!




エゴの正体 #他人と比べる心理 #自己肯定感を高める #スピリチュアルな気づき #心の成長 #感情との向き合い方 #本当の自分に還る #比較から自由になる #自分軸を育てる #桜乃翠月

関連記事