• HOME
  • コラム
  • 《エゴについて》2日目:エゴが邪魔をするとき 〜すれ違いが起きる理由〜

《エゴについて》2日目:エゴが邪魔をするとき 〜すれ違いが起きる理由〜

2日目:エゴが邪魔をするとき 〜すれ違いが起きる理由〜​​​​​​​

昨日は「エゴとは何か?」という基本の話をお伝えしました。
今日はその続きを、「実生活の中で、エゴがどう影響するのか?」という視点で見ていきたいと思います。

私たちの多くの悩みは、実は「エゴの働きすぎ」が原因かもしれません。
恋愛でも仕事でも人間関係でも、“うまくいかない理由”の奥には、必ずと言っていいほどエゴの影があるのです。


💔恋愛編:「正しさ」を主張しすぎると…

たとえば、恋愛の場面。

「なんで返事くれないの? 私ならすぐ返すのに」
「どうしてもっと気持ちを言ってくれないの?」
「察してくれないのは、愛が足りないから?」

そんなふうに相手に対して不満や怒りが湧いてきたとき、
心の奥では「自分の感覚が正しい」という思いが隠れていることがあります。

エゴは、“自分の価値観”を相手にも当てはめようとする性質があります。
でもそれは、相手の感性や自由を否定してしまうことにもつながり、
結果として関係に距離や違和感が生まれてしまうのです。


🧠仕事編:頑張りすぎの裏にあるもの

「もっと認められたい」
「結果を出さないと意味がない」
「あの人より上でいたい」

そんな想いが原動力になるとき、
私たちは知らず知らずのうちに、“承認欲求”に突き動かされている状態かもしれません。

それは一見ポジティブに見えても、
本当の自分の声(心地よさ、喜び)を無視してしまうと、
燃え尽きたり、嫉妬や焦りに飲まれてしまいます。

エゴが「もっと!もっと!」と求めると、
“今ここ”の充実感が感じられなくなってしまうのです。


🧍‍♀️人間関係編:「上下」の視点が生む距離

  • 自分のほうが上だと思ってしまう
  • 相手を無意識に見下してしまう
  • 逆に、自分の価値が低いと感じて劣等感に苦しむ

こうした「上下」の視点も、エゴがつくる錯覚のひとつです。
本来、私たちは誰とも比べる必要のない、たったひとつの“いのち”。
でもエゴは「他者と比べてどうか?」という視点で、優劣を決めようとします。

その視点に囚われると、ありのままの関係性や会話が難しくなり、
無意識に「マウント合戦」や「遠慮のしすぎ」が始まってしまうのです。


🌿エゴが反応しているサインとは?

以下のような気持ちが湧いてきたときは、エゴが動いているサインかもしれません。

  • イライラする、カチンとくる
  • 嫉妬してしまう
  • 言い返したくなる
  • 優位に立ちたくなる
  • 認められたい気持ちが強すぎる

これらはすべて、“本当の私”を守ろうとするエゴの叫びでもあります。
でも、気づいてあげることができれば、手放していくこともできるのです。


💫今日のひとことワーク

「この感情の奥に、どんな思い込みや恐れがあるだろう?」

たとえば、

  • 「否定された=私は価値がない」と思っていない?
  • 「相手が返事をくれない=私は大切にされていない」になっていない?

そんなふうに、自分の中にある“前提”を見つめることで、
エゴの声と、本当の想いの違いに気づくことができます。


明日は、「エゴの根っこにあるものは何か?」について掘り下げていきます。
私たちはなぜ、こんなにも自分を守ろうとするのでしょうか?
その優しさと不器用さを、一緒に見つめていきましょう🌱

中に優しいヒントが見つかりますよ🌿

お楽しみに!




エゴの正体 #他人と比べる心理 #自己肯定感を高める #スピリチュアルな気づき #心の成長 #感情との向き合い方 #本当の自分に還る #比較から自由になる #自分軸を育てる

関連記事