• HOME
  • コラム
  • 《エゴについて》16日目:エゴとSNSの関係 〜承認欲求との付き合い方〜

《エゴについて》16日目:エゴとSNSの関係 〜承認欲求との付き合い方〜

16日目:エゴとSNSの関係 〜承認欲求との付き合い方〜

SNSは、私たちの生活の中でごく自然に溶け込んでいます。
友人や家族とのつながりを保ったり、情報を得たり、自己表現の場として使ったり――その利便性は計り知れません。
しかし、この便利さの裏には、エゴを刺激しやすい構造があります。


「いいね」がくれる喜びと罠

投稿に付く「いいね」の数やコメントは、私たちに小さな達成感や幸福感を与えます。
脳はそれを報酬として認識し、「もっと欲しい」と求め始めます。
この時働いているのは、承認欲求というエゴの一部です。

承認欲求そのものは悪いものではありません。
人は誰しも、自分の存在を認めてもらいたい生き物です。
問題は、それが過剰になり、「いいねの数=自分の価値」と錯覚してしまうときです。


比較の罠にハマるとき

SNSは、常に他人の「切り取られた一瞬」を目にする場所です。
旅行、成功体験、笑顔の写真――そうした投稿は魅力的ですが、現実の全てではありません。
それを見て「自分はまだ足りない」「もっと頑張らなきゃ」と思い詰めるのも、エゴの働きです。

比較は、成長のモチベーションになる場合もありますが、度を超えると心を疲弊させます。
エゴは「上か下か」「勝ったか負けたか」という二元的な判断を好むため、SNSはその舞台になりやすいのです。


SNSと健やかに付き合うために

エゴに振り回されず、SNSを健やかに楽しむためには、いくつかの工夫が役立ちます。

  1. 目的を明確にする
    「情報収集」「友人との交流」「作品の発表」など、何のために使うのかを意識します。目的がはっきりすると、エゴ的な比較や承認欲求に飲まれにくくなります。
  2. 発信の基準を自分に戻す
    「いいねがもらえるか」ではなく、「自分が発信したいからする」という基準を持つこと。
  3. 見る時間を制限する
    エゴは刺激に敏感です。見る時間やタイミングを決めることで、無意識の比較や嫉妬を減らせます。

エゴを味方にするSNSの使い方

SNSは悪ではありません。
むしろ、自分の表現や想いを伝える場として、エゴのポジティブな面を活用できます。
例えば、自分の好きなことや大切にしている価値観を共有することで、同じ志を持つ人とつながるきっかけになります。

大切なのは、「誰かに認められるため」ではなく、「自分らしさを広げるため」に使うこと。
そのスタンスが、エゴの暴走を防ぎ、SNSを心地よい場所にしてくれます。


💡 今日の問いかけ
あなたはSNSを使うとき、何を一番大事にしていますか?
それは「誰かに見せるため」でしょうか、それとも「自分のため」でしょうか?


SNSは、エゴを揺さぶる要素が多い場所ですが、意識的に使えば自己表現の舞台にもなります。
自分軸を持って関わることで、SNSはあなたの心を削るものではなく、広げるものへと変わっていきます。

明日は、「エゴがつくる完璧主義」についてお話しします。完璧を求めすぎる心理と、その手放し方を一緒に見ていきましょう🌿

お楽しみに!





エゴの正体 #他人と比べる心理 #自己肯定感を高める #スピリチュアルな気づき #心の成長 #感情との向き合い方 #本当の自分に還る #比較から自由になる #自分軸を育てる

関連記事