《占いの使い方》23日目:【番外編】自分でできる!簡単なタロットカードの使い方

23日目:【番外編】自分でできる!簡単なタロットカードの使い方
今日は少し趣向を変えて、あなたが自宅で手軽に実践できる「占い」として、タロットカードの簡単な使い方をご紹介しますね。
タロットカードはプロの道具というイメージがあるかもしれませんが、実は自分自身の心と向き合うための素晴らしい**「セルフ・カウンセリングツール」**として使うことができます。
1. 準備:カードと心をクリアにする
まずは、タロットカード(大アルカナだけでも大丈夫です)を用意しましょう。
- 静かな環境:集中できる静かな場所を選びましょう。
- カードに慣れる:最初は、カードを手に取って絵柄を眺め、それぞれのカードがどんな物語やメッセージを持っているかを感じてみましょう。カードと仲良くなるイメージです。
- 浄化(シャッフル):カードを両手で挟んで深呼吸し、「私の心を映し出す、正しいメッセージを伝えてください」と心の中で唱えながら、丁寧にシャッフル(混ぜる)します。
2. 質問:あなたの「心の声」を明確にする
タロット占いで最も大切なのは、**「質問を明確にすること」**です。
タロットは、YES/NOのような単純な答えよりも、「どう行動すべきか」という具体的なアドバイスを求めた方が、より深いメッセージを受け取れます。
OKな質問例:
- 「今の仕事の人間関係を改善するために、私自身が変えるべきことは何ですか?」
- 「気になる彼へのアプローチで、今一番効果的な方法は何ですか?」
- 「今後の人生をより良くするために、今日意識すべきことは何ですか?」
3. 実践:ワンオラクル(一枚引き)
初心者の方におすすめなのは、最もシンプルな**「ワンオラクル(一枚引き)」**という方法です。
- 質問を心の中で唱える:シャッフルしながら、先ほど決めた質問をはっきりと頭の中でイメージします。
- 一枚引く:カードがよく混ざったら、好きな場所からカードを一枚だけ抜き出します。
- メッセージを受け取る:引いたカードを静かにテーブルに置き、その絵柄をじっと見つめます。
このとき、解説書を見る前に、まずはあなたの直感で感じてみてください。
- 絵柄の印象:絵の中の人物は笑っている?泣いている?光は当たっている?
- 色や雰囲気:明るい?暗い?力強い?
- キーワード:「休息」「前進」「対立」「喜び」など、最初に出てきた言葉は何ですか?
4. 解釈:「自分軸」でメッセージを活かす
最後に解説書を読み、カードの意味を確認します。
もし引いたカードが「休息」を意味するカードだったとしましょう。
「私は今、無理をしすぎているんだな。今日は早く帰って、ゆっくり休むことを最優先にしよう」
というように、占いのメッセージを**「今の自分の状況にどう当てはめ、どう行動に活かすか」**という視点で解釈することが大切です。
自分でタロットを引くことは、**「心の無意識の領域」**と対話する貴重な時間です。誰にも邪魔されない空間で、自分の本音や、進むべき方向を優しく問いかけてみてください。
きっと、あなたの内側にある答えが、タロットカードを通して示されるはずですよ。
明日は、もう一つの身近な「相術」、「手相を自分で見る方法」についてお話しします。 どうぞお楽しみに!
占い #占い師 #星占い #タロット #手相占い #スピリチュアル #自己肯定感 #自分磨き #自分と向き合う #人生のヒント #丁寧な暮らし #ブログ更新 #エッセイ #コラム #オトナ女子 #自分を知る #心のケア