• HOME
  • コラム
  • 《エゴについて》5日目:エゴと直感の違い 〜自分の中の「本当の声」を聴く〜

《エゴについて》5日目:エゴと直感の違い 〜自分の中の「本当の声」を聴く〜

5日目:エゴと直感の違い 〜自分の中の「本当の声」を聴く〜

「これは私の直感?」
「でも…もしかして、ただのエゴ?」

私たちが自分の気持ちや判断に従おうとするとき、この2つの違いに迷うことは少なくありません。

今日は、エゴと直感の違いを感覚的にもわかりやすく整理してみましょう。


🔍エゴと直感のちがいとは?

特徴エゴの声直感の声
感情の質不安・焦り・比較・執着が混じる穏やかで静か。理由はないけど確信がある
反応の速さすぐ反応する一呼吸置いた後に、ふっと気づく
目的自己防衛、他者より優位に立つため魂の成長や、自然な流れを選ぶため
判断の根拠過去の経験・思い込み・常識言葉にならないけど「なんとなくそう思う」

🧠エゴは「頭」から、直感は「身体」から

エゴは「こうあるべき」「失敗したらどうしよう」と頭で考えます。
一方、直感は言葉では説明できなくても、身体が軽くなる・安心する・内側が静まるような感覚とともにやってきます。

たとえば:

  • エゴの声:「あの人より先に成功しないと」「失敗したら笑われるかも」
  • 直感の声:「なんだか、こっちの道がいい気がする」「理由はないけど、安心できる」

💡直感を受け取るには、心に“余白”をつくる

エゴは常に「もっと!」「早く!」「ちゃんと!」と騒がしい存在。
その声にかき消されてしまうと、直感の静かな声は聞こえにくくなってしまいます。

だからこそ、立ち止まる時間・静かな時間・五感を使う時間を意識して持つことが大切です。

  • 自然の中で深呼吸する
  • 手帳やノートに思考を整理する
  • ハーブティーを飲みながらぼーっとする

そんな日常の中に“感覚”を取り戻す工夫が、直感の声を取り戻す土壌になります。


✨直感に従ったとき、世界が動き出す

「なぜかわからないけど、あのときあの選択をしてよかった」
そんな経験、ありませんか?

直感に従ったときは、流れがスムーズだったり、自然と物事が運んでいく感覚があります。

エゴは“保証された成功”を求めるけれど、直感は“魂が求める成長”を選びます。
失敗に見えることすらも、大きな学びや出会いにつながっていくのです。


🪶今日のひとことワーク

「この選択をするとき、心はざわざわ?それとも静か?」

行動する前に、ほんの一呼吸おいてみる。
その瞬間に、あなたの中の“本当の声”が現れてくるかもしれません。


明日は、「エゴと自己肯定感の関係」について深めていきます。
なぜエゴが強くなると、自己肯定感が低下するのか?
そして、どうすれば本当の“ありのままの自分”を認められるようになるのか。
一緒に探っていきましょう🌱

お楽しみに!




エゴの正体 #他人と比べる心理 #自己肯定感を高める #スピリチュアルな気づき #心の成長 #感情との向き合い方 #本当の自分に還る #比較から自由になる #自分軸を育てる

関連記事