《エゴについて》4日目:エゴとの付き合い方 〜抑えつけずに、優しく共に歩む〜

4日目:エゴとの付き合い方 〜抑えつけずに、優しく共に歩む〜
ここまで、
- エゴとは何か?
- どんなときにエゴが反応するか
- その根っこには何があるのか
…ということを見てきました。
今日のテーマは、「では、そんなエゴとどう向き合っていけばいいのか?」です。
💡エゴを“なくそう”とすると、逆に苦しくなる
「この反応、またエゴか…もうやめたい」
「私にはエゴが強すぎるからダメなんだ…」
そんなふうに、自分の中のエゴを責めたり、排除したくなったことはありませんか?
でも実は、エゴを否定することもまた、エゴの働きだったりします。
「こうでなければいけない」「この感情はいけない」というジャッジこそ、エゴの代表的なパターン。
大切なのは、排除しようとするのではなく、気づいて、ただ“そばに置いておく”ことです。
🌿エゴとの健やかな距離感のヒント
① 感情が湧いたら、まず認める
「今、私は怒ってるんだな」
「すごく悔しかったんだな」
「寂しい気持ちがあるんだな」
➡︎ 感情を“良い・悪い”で判断せず、ただ「そうなんだね」と認めることで、心はすっと静まっていきます。
② エゴに名前をつけてみる
例:「プライドちゃん」「頑張り屋さん」「被害妄想くん」など
➡︎ キャラクターのように可視化すると、客観視しやすくなり、過剰に飲み込まれにくくなります。
③ エゴの声を「ありがとう」で包む
「守ってくれてありがとう。もう今は大丈夫だよ」
「不安だったね。でも私はここにいるよ」
➡︎ エゴは“悪者”ではなく、“古い自分の守り方”。
やさしく声をかけることで、統合が進みます。
🧘♀️エゴとの関係は、“自分との関係”そのもの
エゴは、自分の一部。
どんなに光を求めても、私たちは影のある存在です。
その影を見ないふりをしたり、消そうとするのではなく、
光と影の両方を受け入れて生きることで、心のバランスが整っていきます。
「自分のすべてを信じていい」
そう思えるとき、他人や状況へのコントロール欲求も、すっと緩んでいくのです。
💫今日のひとことワーク
「今、このエゴは何を守ろうとしてるのかな?」
それは、幼い頃に泣いた自分かもしれない。
認めてもらいたくてがんばった自分かもしれない。
孤独だった、あの瞬間の私かもしれません。
エゴは、あなたの過去の“祈り”の形でもあるのです。
明日は、「エゴと直感の違い」についてお届けします。
どちらも“内なる声”だけれど、その質感はまったく違います。
混同しやすいからこそ、違いを見極めるヒントをお伝えしますね🌙
お楽しみに!
エゴの正体 #他人と比べる心理 #自己肯定感を高める #スピリチュアルな気づき #心の成長 #感情との向き合い方 #本当の自分に還る #比較から自由になる #自分軸を育てる