《エゴについて》24日目:エゴと比較 〜なぜ私たちは人と比べてしまうのか〜

24日目:エゴと比較 〜なぜ私たちは人と比べてしまうのか〜
SNSを眺めていて「私より楽しそう」「もっと成功している」と感じてしまったことはありませんか?
人と比べてしまう気持ちは自然なことですが、そこに大きく関わっているのがエゴの働きです。
なぜ比較してしまうのか?
エゴは常に「自分の価値を確認したい」と願っています。
しかし、その基準を「自分の内側」ではなく「他人との相対的な位置」に置くことで、安心を得ようとするのです。
- 誰かより優れていると感じると、安心する
- 誰かより劣っていると感じると、不安になる
比較はエゴにとっての“自己防衛”の手段ですが、そのたびに心は振り回され、落ち着きを失ってしまいます。
比較が生むもの
比較によって一時的に安心感を得ても、それは長続きしません。
むしろ次のような状態を引き起こします。
- 劣等感に押しつぶされる
- 優越感に浸っても空しさが残る
- 自分の幸せが他人の動向に左右される
つまり、比較を基準にする限り「心の自由」は手に入りません。
比較から自由になるヒント
- 自分のペースを尊重する
誰かのタイムラインと自分の人生は別のもの。比べようがないものだと気づくことが第一歩です。 - 「昨日の自分」と比べる
他人ではなく、過去の自分との成長に目を向けることで、本当の達成感が得られます。 - 人の成功を“脅威”ではなく“刺激”として受け取る
比較で落ち込むのではなく、「自分もこうしてみよう」とインスピレーションに変えることができます。
比較の裏にある本音
実は、比較の背景にあるのは「愛されたい」「認められたい」というごくシンプルな願いです。
そのことに気づければ、他人との競争から降り、自分の幸せを自分で育てる力が強まります。
💡 今日の問いかけ
あなたは最近、誰かと自分を比べてしまった瞬間はありましたか?
そのとき、心の奥にどんな「本当の願い」が隠れていたでしょうか?
比較はエゴが仕掛ける罠のひとつですが、そこに気づけば抜け出すことができます。
大切なのは「他人と比べるのではなく、自分の幸せの基準を自分で決める」こと。
明日は、「エゴと人間関係のコントロール欲」について掘り下げます。人を思い通りにしたくなる心の動きと、その手放し方を一緒に探っていきましょう🌿
お楽しみに!
エゴの正体 #他人と比べる心理 #自己肯定感を高める #スピリチュアルな気づき #心の成長 #感情との向き合い方 #本当の自分に還る #比較から自由になる #自分軸を育てる #桜乃翠月