• HOME
  • コラム
  • 《エゴについて》17日目:エゴがつくる完璧主義 〜「できない自分」を許す勇気〜

《エゴについて》17日目:エゴがつくる完璧主義 〜「できない自分」を許す勇気〜

17日目:エゴがつくる完璧主義 〜「できない自分」を許す勇気〜​​​​​​​

「もっと良くしなければ」「失敗は許されない」――そんな思いが強くなるとき、そこにはエゴの働きがあります。
完璧を求めることは、一見すると向上心やプロ意識の表れのように見えます。
しかし、その裏には「欠けている自分を認めたくない」「人から評価されたい」というエゴの声が潜んでいることが多いのです。


完璧主義の正体

完璧主義は、表面上は努力家に見えますが、その根底には「恐れ」があります。

  • 失敗することへの恐れ
  • 人に失望されることへの恐れ
  • 自分が無価値だと感じることへの恐れ

エゴは、この恐れから私たちを守ろうとし、結果として「完璧」という鎧を着せます。
ところが、その鎧は重く、自由な発想や自然体での行動を妨げてしまいます。


「できること」と「できないこと」の境界

完璧主義にとらわれていると、自分の限界を受け入れることが難しくなります。
たとえば、計画通りに進まないと過度に自分を責めたり、人の助けを借りることに罪悪感を覚えたりします。
この状態では、心は常に緊張し、消耗してしまいます。

本来、私たちは「できること」と「できないこと」があって当然です。
限界を認めることは、諦めではなく、自分を大切にする行為なのです。


完璧主義から抜け出すためのヒント

  1. ゴールを柔らかくする
    「完璧に仕上げる」ではなく、「今できるベストを尽くす」に変えるだけで、プレッシャーはぐっと軽くなります。
  2. 過程を評価する
    結果だけではなく、その過程での努力や工夫を自分で認めること。
  3. 他者の助けを受け入れる
    人に頼ることは、弱さではなく柔軟さです。助けを受けることで、新しい視点が開けます。

不完全さこそが魅力

不完全な部分は、人間らしさの一部です。
小さなミスや抜け感が、むしろ親しみや温かさを生むこともあります。
エゴが求める「完璧」は、一時的な安心を与えるかもしれませんが、心の自由まではくれません。

本当の安心は、「ありのままの自分でも大丈夫」と感じられることから生まれます。
その感覚が根づけば、完璧を追い求めなくても、自信は揺らがなくなります。


💡 今日の問いかけ
あなたは最近、「完璧でなければならない」と思った瞬間はありましたか?
そのとき、それは本当に必要な完璧さだったでしょうか?


完璧を求める心は、エゴの防衛本能のひとつです。
けれど、その鎧を少し緩めることで、あなたはもっと自由に、もっと自然体で輝くことができます。

明日は、「エゴと家族関係」についてお話しします。最も近く、最も感情が揺れる関係でのエゴの影響を見ていきましょう🌿

お楽しみに!




エゴの正体 #他人と比べる心理 #自己肯定感を高める #スピリチュアルな気づき #心の成長 #感情との向き合い方 #本当の自分に還る #比較から自由になる #自分軸を育てる

関連記事